【目 次】
喪中はがきで知らせる範囲は、どの続柄までか?
近親者のどなたかが亡くなった場合、喪中の年賀欠礼すべき範囲は、どの間柄までを対象とすべきでしょうか。
遠い親戚の不幸まで対象範囲にしていたら、が年中喪中となってしまいますね。
少し迷ってしまいますよね。
一般的には、2親等までの方のご不幸まで、という考え方があるようです。
これは自分から直系で見て、両親や子供を含めて祖父母もしくは孫まで、という範囲になります。
結婚している人は、配偶者の親等も同様に扱います。
ただし、この「二親等まで」というしきたりのようなものは、あまり固定的に考える必要はないと思います。
優先すべきは、ご自身の“喪に服したい”という気持ち、と考えます。
たとえば、世の中には血の繋がりがなくて同居している間柄の人が少なくないと思います。
この場合に、同居されている方が亡くなって、喪に服したくて、年賀欠礼したい場合は、遠慮なく喪中はがきを出すことをおすすめします。
喪中を知らせるべき一般的な範囲を越えて、喪中はがきを出すことは常識はずれ?
一般的な喪中の範囲が、2親等まで、であるとすると
たとえば、3親等ならば、自分からみて、曾祖父、曾祖母、伯父伯母、叔父叔母などが該当します。
少し広すぎる感じもありますが、ただし、同居している曾祖父、曾祖母、伯父伯母、叔父叔母ならば、やはり気持ちとしては喪に服したいところですね。
また、最近ではペットが亡くなって喪に服す人も増えているようです。
またペットの喪中で、喪中はがき(年賀欠礼状)をおくる人も出始めているようです。
地域や信仰する宗教によっても違いがあるかもしれませんし、「喪に服す」ということは“気持ちの問題”という面もあります。
なので、親等や間柄に関係なく、親しくしていた人のご不幸の場合は、あくまで儀礼にこだわるのではなく、柔軟に捉えて考えてもよいのではないか、というのが最近の流れといえるでしょう。
喪中はがきを連名で出す場合の、故人との続柄の表記はどうする?
喪中はがきを、たとえば夫婦連名で出すことは儀礼の面では、特に問題ないと言われています。
ただし、この場合、実際に文面を書き始めてみてわかることなんですが、亡くなったのが誰にとっての親戚なのかわからなくなってしまいますよね。
たとえば、夫婦連名ではがきを出す場合には、基本的には旦那さんの立場から見ての間柄を記載するとよいと言われています。
また、もっとわかりやすくするために、故人の名前をフルネームにして記載するとよいでしょう。
言われてみればわかることですが、いざとなるとわからず、迷ってしまうことですね。
参考までに、喪中はがきの挨拶文の文例について解説したページもありますので参照ください。
→ 喪中はがきの文例(続柄別文例の一覧早見表)
喪中はがきを出すのは、いつまで?
では、喪中はがきはいつ頃までに差し出せばよいものでしょうか。
こちらで、喪中はがきのタイミングや時期についてまとめていますので参照ください。
→ 喪中はがきはいつまでに出すべき?時期やスケジュールの確認
喪中はがきの準備、
安くて、便利で、手離れのよい方法は?
喪中はがき専用の印刷サービスの利用をおすすめします。