このページでは、喪中はがきを発送すべき時期・タイミングはいつ頃まで?について解説しています。
喪中はがきの準備が遅れてしまった!という場合はちょっと焦りますよね。
結論的には、
喪中はがきは、遅くとも12月上旬までに届くようにしましょう。
理想は、11月中旬~11月末、ですね。
早すぎても相手に忘れられるかもしれないので、“お知らせ”としては、11月中に届くようにするのが親切です。
要するに、相手方が、こちら宛ての年賀状を用意してしまった後に届くのは気まずいな、ということですね。
ちなみに、3つの安心ポイントがあります。
- 納期がとても早い喪中はがき印刷サービスがある
- 年明けに寒中見舞いで喪中の“年賀欠礼”を詫びる手もある
- 年賀状の本質は「新年の挨拶」なので、喪中の人に年賀状を送るのは、マナー的には問題はない
焦らなくても大丈夫ですよ、という話です。
ただし・・・
喪中はがきの印刷は、早期割引サービスがお得ですが、どんどん割引が少なくなってしまいます。
こちらは、少し“焦る”ことをおすすめしますよ。
【目 次】
喪中はがきは、遅くとも11月末までに届けられるとスマートです
あまり知られてはいないと思いますが、実は喪中はがきが相手先に届けられておくべき時期・タイミングについては、マナーやしきたりは有るようでいて大した縛りもない、というのが本当のところです。
本来は喪中はがきは年内であれば十分OKで、遅れたとしても寒中見舞いなどのタイミングで送ればOK、という理解が正しいです。
(理由は下で解説します)
ただし、できるだけ11月末までに届いていればそちらのほうが「スマート」と言っていいでしょう。人によっては、12月初まで、であればセーフ、という人もいるかもしれません。
要するに、スマートな考え方としては、相手方がこちらへの年賀状を用意する前に、こちらが喪中であることを知らせてあげましょう、ということです。
例年の郵便局のスケジュールは
- 10/1~ 喪中はがき販売開始(あいさつ文印刷済タイプのみ)
- 11/1~ 年賀はがきの販売開始
- 12/15~ 年賀状の引受開始
となっています。
11/1以降は、年賀状の準備が可能となります。
したがって、喪中はがきはどんなに遅くとも12月上旬には届くように手配するとよいでしょう。
ただ、差し出し先が年配の方の場合は、かなり準備が早い可能性もありますね。
こういった場合も含めて想定すれば、やはり喪中はがきは11月中には届けられているほうがよりベターと言えるでしょう。
喪中はがきは【後出し】でもよい理由とは?
喪中はがきは、別名“年賀欠礼状”といいます。
そもそも喪中はがきを送る理由としては「喪中につき、新年(を迎えた慶び)の挨拶はしませんが、新年を迎える前にあらかじめその失礼を詫びる挨拶を行う」ということなんです。
言ってみれば、あくまで「送る側」が勝手に新年の非礼を詫びるものなんです。
だから逆に、喪中の家に年賀状を送ることは、まったく問題ない行為なんです。
喪中はがき専門の印刷サービスの中には、喪中はがきの文面テンプレートとして「喪中だけど、よかったら年賀状は送って」といったパターンを用意しているところもあります。
ちなみに、年明けの寒中見舞いにて、年賀状をいただいた感謝と喪中によるため年賀の挨拶を控えた非礼をセットでお詫びする、という“後出しスタイル”もまったく問題ないわけです。
ただし、昨今ではこういった喪中はがきの“年賀欠礼を詫びる”という本来の考え方が伝えられていないので
- 「喪中を知らせてくれないから、年賀状を送ってしまったじゃないか」
- 「喪中はがき送ってるのに、年賀状を送ってきやがった」
といった考え方をする人のほうが増えているかもしれませんね。
現代の年賀状の一般的なフレーズが「新しい年の幕開け、おめでとう!めでたいぞ!」がメインとなってしまっていて、どちらかというと「今年もよろしく!」の位置付けがサブ的になってしまっていますね。
さすがに喪中の家の人に忖度すれば、「おめでと~」とはいいにくいところですよね。
ですので、喪中はがきを送るなら、できるだけ11月中に送っておくほうが無難、という言い方ができると思います。
喪中はがき、12月になって遅い時期に遅れて出してもいいのか?
もう12月師走に入って、
喪中はがき、出しそびれた~
今から送っても許される???
と、お悩み中の人も多いともいます。
結論から言うと、送ってOKです!
なぜなら、上でも書いたとおり、喪中はがきは「年賀の挨拶は控えます=非礼をお詫びします」という趣旨なので、年内に届いていればOKなんです。
ただし、人情としては
喪中の人の家に「おめでとうございます~」とカードを送るのってマズいよね
という人が多いと思います。
ですので、相手方が年賀状を用意する前に、喪中はがきで挨拶しておくほうが無難ですよね。
相手方の年賀状の準備の時期から逆算して、一般的に世の中の人が年賀状を用意し始める時期は、早い人でも12月に入ってからでしょうから、喪中はがきは11月末までに送っておくほうがスマートで無難、という考え方をしたほうがいいですね、ということです。
あくまで喪中はがきは、受け取る相手方のことを慮って準備するようにするとよいでしょう。
喪中はがきは、9月や10月などで、早めに出してもよいのか?
喪中はがきを出すタイミングとしては、あまりに早すぎるのもよろしくないでしょう。
今年も身内が亡くなった人は、やるべきことが大量にあるので、喪中はがきの準備についてもついついせっかちに動きがちですね。
基本は、あくまで喪中はがきを受け取る側の状況を想像して準備することが肝要です。
たとえば9月ごろに喪中はがきを受け取ったとしても、年賀状を用意する年末頃には、もう喪中はがきを受け取ったことは忘れてしまうかもしれません。
お正月明けに友達と会って
喪「(年賀状を送られて)喪中はがきおくったの見なかった?(怒)」
友「あれ?喪中だったの?ごめんごめん、喪中はがきチェックしたんだけどね(汗)ところでいつ頃、喪中はがきおくっってくれたの?」
喪「9月だよ!」
友「へっ??(早すぎだよコイツ)、そ、そういえば、なんか来てたな・・・」
みたいな会話にならないようにするのが肝要です。
喪中はがきの準備が間に合わない!なら、納期が早いネット完結型のハガキ印刷サービスを利用しよう!
11月末から12月といえば、仕事を持つ人であれば、一年でもっとも忙しい時期のひとつかもしれませんね。
喪中はがきなど、丁寧に一つ一つ扱いところですが、物理的に難しいこともありますよね。
そんな方のために、昨今では喪中はがき専門の印刷・発送会社もありますので、そういったサービスを活用することも選択肢のひとつに加えたいものですね。
特にスマホで簡単、デザインや文例の選択肢も豊富で、早いところではお昼までの発注で当日発送、ということろもあります。
かなり時間と労力の節約になることでしょう。
(宛名印刷も対応するところがほとんどですが、その場合は印刷に必要な期間は長くなり、納期も遅くなります)
コストがかかるかもしれませんが、使ってみればわかると思いますが「こんなもんでいいのか!?」と驚くほど費用も抑えることができると思います。
あわせて読みたい!
喪中はがきの印刷サービスの納期のイメージはこんな感じ。申し込みの【翌日出荷】のサービスもあり。
喪中はがきの印刷サービスの納期についてです。
仮に、今日が12/6(金)だとして、なんとかこの7日、8日の土日で宛名書きなどの作業して発送まで実施、週明け9日(月)までには相手先に届くようにしたい!
ということであれば、下記のおたより本舗というはがき印刷専門のネット通販では、お昼までの発注で当日発送(翌日着)してもらえます。
土曜のお昼までに発注、日曜に頑張って投函・発送までもっていければ、月曜日には相手先に届くかと思います。
お急ぎなら【おたより本舗】がおすすめです!
喪中はがきの準備が年内には間に合わない!なら寒中見舞いで年賀欠礼を詫びる方法もあり。
もう12月に入って、このタイミングで喪中はがきを送るのは気が引けるな・・・
ということなら、もう年内の喪中はがきの到着はあきらめて、寒中見舞いで「喪中のため年賀の挨拶を失礼させていただきました」と送る方法のほうがスマートかもしれませんね。
寒中見舞いでのはがき印刷で、喪中用あいさつ文に差し替え可能のテンプレートが充実している印刷サービスとしては、以下がおすすめです。
どちらも実績十分です。
ただし、寒中見舞いとはいっても年内に準備しておくほうが無難です。
年末にとてもいそがしかった印刷業者さんは、お正月休みを長めにとる傾向もあります。
喪中はがきの準備は、早期割引が効きまくるや早め、がおすすめです。
ということで、喪中はがきというものは各方面にいろんな忖度(そんたく)を巻き起こすものです。
したがって、理屈はどうあれ、やはり10月末から11月ぐらいまでを目指して投函するにこしたことはないですね。
喪中はがきの印刷業者では、早いところでは8月中には受付を開始しますし、料金的にも早割料金が設定されて、11月12月の繁忙期と比較するとかなり安い料金で印刷を注文することができます。
コスト的にも早めの準備が望ましいのが、喪中はがきですね。
喪中はがき印刷の料金も気になるようでしたら、下記のページも参照下さい。
喪中はがき印刷注文の業者一覧をまとめているので参照ください。