このページでは喪中はがきのネット印刷の料金を比較しています。
すでに2020年末(令和2年末)向けの受付が始まっていて、各社とも早期申し込みの割引サービス【早割料金】がとてもお得です。

お急ぎの方へ!
喪中はがきが安い!はもちろん、年賀状印刷の実績も十分で、例年人気も高い2社はこちらです。
印刷専門業者に直接注文できる「ネット印刷」なら、印刷料金を安く抑えることができます。
簡単に注文できて、納期も早く、何よりも【手離れがいい!】です。

喪中で年末を迎えると、ただでさえ精神的に疲れているところに、やることが多くてたいへんですよね・・・
「ネット印刷」なら、スマホなど使い慣れている人なら、ゆっくりでも20分ぐらいあれば発注完了までいけます。
たとえば、おたより本舗ならお昼までの注文完了で最短翌日には手元に届きます。
ここでは、いろんなネット印刷サービスを料金比較しているので、安さだけでなく、宛名印刷の安さや支払い方法やデザインなども参考にしてみてください。
【料金比較した16社のネット印刷サービス】
- ネットスクウェア
- おたより本舗
- ラクスル
- イオン(ネット印刷・アプリ)
- イトーヨーカドー(ネット印刷)
- セブンイレブン(ネット印刷・アプリ)
- Cardbox
- Rakpoラクポ
- ローソン(ネット印刷)
- ファミリーマート(ネット印刷)
- しまうまプリント(ネット印刷・アプリ)
- 郵便局(ネット印刷)
- 平安堂(ネット通販)
- 挨拶状ドットコム
- デジプリ(ネット印刷・アプリ)
- サラ年賀状(アプリ)
【目 次】
- 【最安値】喪中はがきのネット印刷が安いの結論
- 喪中はがき印刷の早割料金の16社比較(枚数ごと)
- 喪中はがきのネット印刷「安い順ランキング」とおすすめ各社のサービススペック
- 第1位 ネットスクウェアの喪中はがき印刷
- 第2位 おたより本舗の喪中はがき印刷
- 第3位 ラクスルの喪中はがき印刷
- 第4位 イオンの喪中はがき印刷(ネット印刷)
- 第5位 イトーヨカドーの喪中はがき印刷(ネット印刷)
- 第6位 セブンイレブンの喪中はがき印刷(ネット印刷)
- 第7位 Cardboxの喪中はがき印刷
- 第8位 Rakpoの喪中はがき印刷
- 第9位 ローソンの喪中はがき印刷(ネット印刷)
- 第10位 ファミリーマートの喪中はがき印刷(ネット印刷)
- 第11位 しまうまプリントの喪中はがき印刷
- 第12位 郵便局の喪中はがき印刷(ネット印刷)
- 第13位 平安堂の喪中はがき印刷(ネット通販)
- 第14位 挨拶状ドットコムの喪中はがき印刷
- デジプリの喪中はがき印刷
- サラ年賀状の喪中はがき印刷(スマホアプリ)
- 喪中はがき印刷で激安格安なら「ネットスクウェア」「おたより本舗」の2社がおすすめ!
- 喪中はがき印刷は1枚から安い?何枚から注文できる?
- 【簡単見積もり】喪中はがきのネット印刷の料金が「いくら」かかるか見積もってみよう
- 喪中はがきのネット注文で楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングは安い?
- 喪中ハガキ印刷で送料無料で最短はどこ?
- 喪中はがきが安いネット印刷の【デザイン充実度】5つのチェックポイント
- まとめ:喪中はがきの印刷、安いのはどこ?
【最安値】喪中はがきのネット印刷が安いの結論
※2020年10月31日現在のもの
※わかりやすいように5社にしぼってグラフ化しています
※最安値のデザインの【裏面のみ】の料金で比較(税込)
喪中はがき印刷の安さをグラフで比較してみました。
このグラフは現時点での喪中はがきの挨拶文面(裏面)のみの印刷料金比較の結果(16社中、5社を抜粋)です。
~10枚といった少ない枚数ですと数社候補があります(下で解説)。
ただし、ある程度まとまった枚数ならネットスクウェアがかなり安いということがわかると思います。
圧倒的な安さ!
12/13まで51%off
喪中はがきの印刷価格は、デザインごとに異なりますし、その時点の早期割引の値引き率によって全然違ってきます。
また喪中はがきの宛名印刷を注文したい人なら、宛名印刷で無料サービスの有無などもおおきなチェックポイントですね。
このページでは、各社の値引き率が変わるタイミングで随時最新情報をレポートしますので、よかったらブックマークして引き続きご利用ください。
パソコンで発注できる人なら、ラクスルの喪中はがき印刷がほぼ最安でおすすめです。
ラクスルはスマホでも発注できますが、挨拶面を作る際には、材料はそろっていてもセルフでレイアウトなど手を加える必要がありスマホでは少々やりにくさがあると思います(個人の意見)。
ということで、普段からパソコン操作に慣れている人なら、料金面ではラクスルがおすすめ。
(スマホで簡単に、ということなら冒頭の2社が無難です)
喪中はがき印刷の早割料金の16社比較(枚数ごと)
喪中はがき印刷の早割料金の16社の比較表を作ってみました。
(裏面の挨拶文印刷料金のみの比較、枚数ごと比較)
【安さの16社比較表の使い方】
用意したい枚数の▲▼をタップすると、価格の安い順高い順(昇順降順)で並べ替えて比較できます。
横にスクロールできます。
※2020年10月31日時点
※税込
サービス名 | 早割期間 | 割引率 | 10枚 | 30枚 | 50枚 | 80枚 | 100枚 | 150枚 | 200枚 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ラクスル | ~10/31 | 55%off | 1,239円 | 1,044円 | 1,003円 | 0,762円 | 0,699円 | 0,760円 | 0,701円 |
ネットスクウェア | ~10/31 | 62%off | 1,574円 | 1,625円 | 1,760円 | 2,184円 | 2,361円 | 3,067円 | 3,634円 |
おたより本舗 | ~11/4 お昼まで | 35%off | 1,487円 | 1,887円 | 2,288円 | 2,788円 | 3,088円 | 3,689円 | 4,290円 |
イオン | ~11/4 | 50%off | 1,496円 | 1,804円 | 2,112円 | 2,574円 | 2,882円 | 3,597円 | 4,312円 |
イトーヨーカドー | ~11/8 | 40%off | 1,558円 | 1,711円 | 2,077円 | 2,628円 | 2,994円 | 3,605円 | 4,216円 |
Rakpoラクポ | ~11/1 | 50%off | 1,650円 | 2,050円 | 2,450円 | 2,900円 | 3,180円 | 3,830円 | 4,480円 |
平安堂 | ネット経由は 一律割引 | 40%off | 2,785円 ※12枚 | 3,070円 ※28枚 | 3,324円 ※48枚 | 3,830円 | 4,211円 | 4,929円 ※148枚 | 5,520円 ※196枚 |
郵便局 | ~11/4 | 20%off ※ネット | 1,726円 | 2,300円 | 2,884円 | 3,599円 | 4,079円 | 5,124円 | 6,159円 |
挨拶状ドットコム | ~11/3 | 40%off | 2,290円 | 3,108円 | 3,861円 | 4,593円 | 5,082円 | 6,303円 | 7,524円 |
しまうまプリント | ~11/16 | 58%off | 2,321円 | 2,607円 | 2,893円 | 3,322円 | 3,608円 | 4,323円 | 5,038円 |
Cardbox | ~10/31 | 47%off | 1,690円 | 2,040円 | 2,390円 | 2,798円 | 3,031円 | 3,323円 | 3,614円 |
デジプリ | ~11/5 お昼まで | 基本料金50%off 印刷料金25%off | 1,060円 | 1,710円 | 2,410円 | 3,060円 | 3,660円 | 5,160円 | 6,660円 |
セブンイレブン | ~11/9 | 40%off | 1,603円 | 1,768 円 | 2,150円 | 2,744円 | 3,147円 | 3,748 円 | 4,382 円 |
ファミリーマート | ~11/8 | 40%off | 1,837円 | 2,091円 | 2,583円 | 3,199円 | 3,622円 | 4,333円 | 5,017円 |
ローソン | ~11/30 | 30%off | 1,873円 | 2,056円 | 2,496円 | 3,194円 | 3,658円 | 4,340円 | 5,006円 |
サラ年賀状 | @77円/枚 | 0,770円 | 2,310円 | 3,850円 | 6,160円 | 7,700円 | 11,550円 | 15,400円 |
※郵便局は会員登録割引214円、アンケート回答割引102円を反映しています。
※ラクスルは郵券代も含めての料金設定となっているので、@63円×枚数を除した数値。
この表は、あくまで挨拶文(裏面)のみの印刷費の比較となります。
宛名印刷を含めた料金比較については下であらためて取り上げています。
喪中はがきを送付するまでには、上表の料金以外に
- 切手代(はがき代)
- 宛名印刷代(無料サービスあり)
- 送料(無料のところが多いが)
などが必要となります。
また差出人の名前だけ差し替える「複数割引」「会員割引」「各種クーポン」などによってもっと安くなるような場合もあります。
早割料金は変動しますので、注文前に必ず各社の公式サイトで確認ください。
喪中はがきのネット印刷「安い順ランキング」とおすすめ各社のサービススペック
上で紹介している料金比較表で、挨拶文印刷80枚の場合で並び替えた場合のランキング順に並べてみました。(前に印刷屋さんに聞いた話では、平均的には70~80枚程度で注文する人が多い、とのことでしたので)
※10月末の早割料金での比較
リアル店舗でも受け付けているイオン、イトーヨカドーやコンビニのセブンイレブンなどの大手流通もかなり健闘しています。
が、やはり、はがき印刷専門でネット専業の「ネットスクウェア」と宛名無料の「おたより本舗」の安定の安さが光ります。
この両者は、安いだけでなくスマホでの申し込みが簡単です。
おたより本舗に至っては、宛名印刷まで任せて投函までの依頼が可能なので、たとえば海外赴任中などの制約があってもとても便利です。
最短【当日出荷】!
12/15午後1時まで最大35%off
安さだけ見ると「ラクスル」が圧倒的に激安格安です。
ただ、ラクスルはどちらかと言うと法人向けで操作がややこしく、スマホからの注文はちょっとむずかし目です。
(なので、ラクスルはやや順位を下げて3位にしています)
パソコンに慣れている人なら「ラクスル」をおすすめします。
第1位 ネットスクウェアの喪中はがき印刷
圧倒的な安さ!
12/13まで51%off
最安デザイン80枚で2,013円
デザイン数 | 早期注文割引(早割) | 料金設定単位 |
---|---|---|
130点 | 65%off(~9/30) | 10枚 |
宛名印刷 | 出荷日 | 送料 |
10円/枚 | 翌営業日(17時までの申込) | 無料 |
同時注文割引 | 追加注文割引 | リピート割引 |
200円/件(5件まで) | 割引無し(追加は可能) | 前年利用者へ15%offクーポン |
投函代行 | はがき持ち込み | 自由文対応 |
無し | 無し | 編集可能 |
自作データ | 切手貼り代行 | 台紙 |
可能 | 無し | 郵便はがき、のみ |
寒中見舞い | 支払い方法 | |
無し | クレジットカード・代引き(現金のみ) |
第2位 おたより本舗の喪中はがき印刷
最短【当日出荷】!
12/15午後1時まで最大35%off
最安デザイン80枚で2,574円
デザイン数 | 早割の値引き | 料金設定単位 |
---|---|---|
398点 | 40%off(~9/30) | 1枚 |
宛名印刷 | 出荷日 | 送料 |
無料 | 当日(13時までの申込) | 無料(有料でグレードアップ可) |
同時注文割引 | 追加注文割引 | リピート割引 |
10%off | 20%off | 会員2年目以降最大20%off |
投函代行 | はがき持ち込み | 自由文対応 |
無料 | 買取→相当分を充当 | 編集可能 |
自作データ | 切手貼り代行 | 台紙 |
不可 | 16円/枚 | 郵便・私製2種(ケント紙・大礼紙) |
寒中見舞い | 支払い方法 | |
喪中文例あり | クレジットカード・JALカード・代引き(クレカ・デビッドOK)・コンビニ後払い(手数料別途)・LINE Pay(手数料別途) |
第3位 ラクスルの喪中はがき印刷
最安デザイン80枚で2,574円
デザイン数 | 早割の値引き | 料金設定単位 |
---|---|---|
398点 | 40%off(~9/30) | 1枚 |
宛名印刷 | 出荷日 | 送料 |
無料 | 当日(13時までの申込) | 無料(有料でグレードアップ可) |
同時注文割引 | 追加注文割引 | リピート割引 |
10%off | 20%off | 会員2年目以降最大20%off |
投函代行 | はがき持ち込み | 自由文対応 |
無料 | 買取→相当分を充当 | 編集可能 |
自作データ | 切手貼り代行 | 台紙 |
不可 | 16円/枚 | 郵便・私製2種(ケント紙・大礼紙) |
寒中見舞い | 支払い方法 | |
喪中文例あり | クレジットカード・JALカード・代引き(クレカ・デビッドOK)・コンビニ後払い(手数料別途)・LINE Pay(手数料別途) |
第4位 イオンの喪中はがき印刷(ネット印刷)
最安デザイン80枚で2,574円
※上記は最安の「落ち着いた色合いの喪中はがき」シリーズ
※税込
※複数割引は無し
※納期:店頭受取で最短4日後
※送料:550円(店頭受取りで無料)、5,000円(税抜)以上の買い物で無料
※11/5以降の料金はイオン公式サイトで確認ください
※宛名印刷料金: ネットは無料(上表料金に含まれる、12/17まで)
※スピード印刷対応:+550円
※フリー文章は1,100円で対応可能
※他の割引との併用はできない(ex.「お客様感謝デー5%off」「バースデーパスポート」)
※店頭申込と条件が異なるので要チェック
第5位 イトーヨカドーの喪中はがき印刷(ネット印刷)
最安デザイン80枚で2,628円
※料金は最安の「静」のもの
※税込
※11/9以降の料金は公式サイトで確認ください
※店頭受取:3~10日後のお渡し
※送料:店頭受取りで無料
※複数割引は上記よりさらに10%off
※宛名印刷料金は無料(上表料金に含まれる)
第6位 セブンイレブンの喪中はがき印刷(ネット印刷)
最安デザイン80枚で2,744円
※最安の「シンプルカラー」の料金
※web申し込みは常時20%off、上記にはこの20%分を含む
※税込
※11/10以降の金額は注文時に改めて確認して下さい。
※複数割引はさらに10%off
※送料:店頭受取りで無料
※基本料金:無し、1枚40円(税込)
※追加印刷@80円/枚(税込)
(詳細:https://www.7nenga.com/order/top.aspx)
(このサイトの関連情報:セブンイレブンやコンビニで喪中はがきは売っているのか?)
第7位 Cardboxの喪中はがき印刷
最安デザイン80枚で2,798円
第8位 Rakpoの喪中はがき印刷

最安デザイン80枚で2,900円
※料金はメニュー中、最安の「モノクロ」デザインの値段
※税込
※10/1以降の料金は公式サイトでご確認ください
※送料:全国無料
※翌営業日に出荷
※宛名印刷は@27円(税込)(基本料なし)
※保証付き:作業にミスがあれば刷り直し、もしくは返金
第9位 ローソンの喪中はがき印刷(ネット印刷)
最安デザイン80枚で3,194円
※料金は最安の「【オリジナル】通常喪中はがき」のもの
※税込
※12/28以降は当方で計算しているので、ローソン公式サイト内でご確認ください。
※店頭受け取り前提なので送料はなし
※宛名印刷料金:1枚30円(税込、web料金)
※複数同時申し込み割引:さらに2%off
(詳細:https://mall3.myprint.co.jp/lawson/2/mourning/)
第10位 ファミリーマートの喪中はがき印刷(ネット印刷)
最安デザイン80枚で3,199円
※料金は最安の「喪中はがき」のもの
※税込
※上記はweb申し込みの料金(店頭申込は割引率と期間が異なる)
※12/27以降の料金は端数が違っている可能性あり。改めて公式サイトで確認ください。 ※店頭受け取り前提なので送料はなし
※宛名印刷料金:基本料金1,100円/件+1枚30円(税込)
※複数同時申し込み割引:10%off(店頭は5%off)
(詳細:https://mall3.myprint.co.jp/famima/2/mourning/)
第11位 しまうまプリントの喪中はがき印刷
最安デザイン80枚で3,234円
第12位 郵便局の喪中はがき印刷(ネット印刷)
最安デザイン80枚で3,599円
※料金は最安の「シンプル」デザインのもの。早割料金には会員登録割引214円、アンケート回答割引102円を控除済みの数値
※会員登録すると214円のクーポンがもらえる。
※12/5以降の料金は公式サイトで確認ください
※早期割引にはweb割引5%が含まれる
※上表料金は送料込
※税込
※複数割引は214円/件(税込)
※宛名印刷料金:基本料金1,100円/件+ 1枚31円(税込)
(宛名印刷は局店頭で申し込むと倍以上の費用がかかります)
※投稿代行は無料で可能
※出荷は最短翌々営業日
第13位 平安堂の喪中はがき印刷(ネット通販)
最安デザイン80枚で3,830円
※料金は最安の「モノクロ(スミ喪中)」のもの
※注文は4枚単位
※税込
※薄墨仕上げは330円/件追加
※複数割引は50%off
※関東64店舗の平安堂で受け取り可能(無料)
→(平安堂の店舗リスト。イオンモール等にも多く出店しています。)
※送料は一律550円、100枚までならDM便が選べて220円
※出荷は、3営業日
※宛名印刷料金:基本料金 1,100円/件 + 1枚33円
※「校正」を依頼できる:330円/件
※故人の情報は複数入れが可能(2名)なデザイン有り
第14位 挨拶状ドットコムの喪中はがき印刷

最安デザイン80枚で4,593円
デジプリの喪中はがき印刷
最安デザイン80枚で???円
サラ年賀状の喪中はがき印刷(スマホアプリ)
最安デザイン80枚で???円
喪中はがきや年賀状をスマホのアプリで作りたいなら、こちらも参照ください。
→ 【喪中ハガキのアプリ】おすすめ印刷サービス一覧「年賀状も安い?」
喪中はがき印刷で激安格安なら「ネットスクウェア」「おたより本舗」の2社がおすすめ!
喪中はがきを安い費用で作成したいなら、おすすめは
- 挨拶文の印刷費が圧倒的に安いの「ネットスクウェア」
- 納期が激早・デザイン多・宛名印刷無料、決済手段豊富の「おたより本舗」
の2つです。
当サイト経由でも例年多数の申し込み実績がありますが、この2サービスなら安心しておすすめできます。
喪中はがき印刷を扱う各社ではサービス内容には差異もありますが、安いかどうか?激安?格安?ということなら、まずこの2社をチェックしてみることをおすすめします。
ネットスクウェアなら【挨拶文のみ】の注文の価格が安い!
例年同様ですが、多くのプリントサービスの中で挨拶文印刷のみの「安さ」でひとつだけ選ぶとしたら、迷わず【ネットスクウェア】をおすすめします。
挨拶文の印刷注文が激安格安で、とにかく申し込みまでの操作が簡単、シンプルで、手離れがいいです。
宛名印刷は無料ではありませんが、もともと裏面印刷が安いところに、1枚あたり10円(税込)なので、宛名印刷を注文したとしても、それでも他社比で十分安いです。
ただし、ネットスクウェアは安いばかりのサービスではありません。
下は同社公式サイトの顧客満足度調査の結果の抜粋です。
あえて、ネットが苦手そうな女性の年配層の声を拾ってみました。
※同社「顧客満足度調査」より
ご覧のようにネットに不慣れな人でも「スマホ」で簡単に操作できそうということがなんとなく伝わるかと思います。
変な言い方になってしまいますが、今年一年、喪中の法事や手続き、故人の遺品整理など精神的にも肉体的にも疲れている人なら、このネットスクウェアの“手離れの良さ”が、なんともありがたく感じられるかもしれません。
と、自分も使ってみてそう実感しました。
安さだけでなく、印刷高品質も十分におすすめできるネットスクウェアです。
ご覧の通りで価格の安さが評価されているのと、顧客満足度も98.5%と高くなっています。
ネットスクウェアについて細かいことを言うと、以下のデメリットがあります。
-
印刷台紙は郵便はがきのみ
-
支払い方法はクレジットカードもしくは代引き(現金)のみ
ここで問題なければ、メリット満載のネットスクウェアです。
圧倒的な安さ!
12/13まで51%off
おたより本舗なら【宛名印刷】の注文の価格が安い!
サービス名 | 宛名印刷の料金(税込) |
---|---|
おたより本舗 |
無料 (裏面印刷費に含まれる) |
ネットスクウェア | @10円/枚 |
郵便局 |
基本料金1,100円 +@31円/枚 |
イオン |
無料 (裏面印刷費に含まれる) |
平安堂 |
基本料金1,100円 +@33円/枚 |
挨拶状ドットコム |
@7~10円/枚 |
Rakpo(ラクポ) |
@27円/枚 |
イトーヨーカドー |
無料 (裏面印刷費に含まれる) |
セブンイレブン |
@40円/枚 |
ファミリーマート |
@30円/枚 |
ローソン |
@30円/枚 |
※2020年9月上旬の情報
各社の喪中はがきの宛名印刷、宛名面への印刷の対応状況を調べてみました。
(未オープンのところもあり、昨年のデータを掲載しているところもあります)
ここに取り上げていないところも見てみましたが、昨今ではまずほとんどの印刷会社で宛名印刷に対応しているようです。
(※ちなみに「宛名だけ」という注文に対応している会社は、世の中的にも非常に少ないと思います)
各社、宛名印刷の料金設定は様々で、無料のところもありますが、結局のところ総費用で安いのか?割高なのか?が気になりますよね。
ということで、喪中はがきの挨拶文(裏面)印刷で安い2社で、宛名「あり」「なし」で費用比較してみました。
■=安い(2020.9/28時点)
枚数↓ |
あいさつ文面(裏面) のみの料金 |
宛名印刷を含めた 料金 |
||
---|---|---|---|---|
おたより本舗 | ネットスクウェア | おたより本舗 | ネットスクウェア | |
50%off | 65%off | 無料 | (@10円/枚) | |
10枚 | 1,372円 | 1,449円 | 1,372円 | 1,549円 |
20枚 | 1,557円 | 1,472円 | 1,557円 | 1,672円 |
30枚 | 1,742円 | 1,497円 | 1,742円 | 1,797円 |
40枚 | 1,927円 | 1,567円 | 1,927円 | 1,967円 |
50枚 | 2,112円 | 1,621円 | 2,112円 | 2,121円 |
60枚 | 2,270円 | 1,806円 | 2,270円 | 2,406円 |
70枚 | 2,428円 | 1,931円 | 2,428円 | 2,631円 |
80枚 | 2,574円 | 2,013円 | 2,574円 | 2,813円 |
90枚 | 2,712円 | 2,117円 | 2,712円 | 3,017円 |
100枚 | 2,851円 | 2,174円 | 2,851円 | 3,174円 |
150枚 | 3,405円 | 2,825円 | 3,405円 | 4,325円 |
200枚 | 3,960円 | 3,347円 | 3,960円 | 5,347円 |
※2020年9/28現在の割引率に沿って算出
※それぞれモノクロの最安デザインを選んだ場合の料金
※別途、切手代が発生(どちらも送料無料)
喪中はがき印刷の安さで、宛名印刷が含まれるか?挨拶文だけか?について格安激安で代表的な2社で比較してみました。
安さの結論から言うと、枚数にもよりますが、挨拶文(裏面)のみの印刷ではネットスクウェア、宛名込みで安いのはおたより本舗です。
ネットスクウェアの宛名印刷は@10円/枚(基本料なし)、おたより本舗の宛名印刷は無料(裏面印刷費に含まれる)となっています。
無料!無料!とは言いますが、基本料金的な面でたっぷり値段を嵩上げしているような印刷業者はちょっと遠慮してしまいます。
この2社なら、トータルで安いのがうれしいです。
一般的に、宛名印刷が入れば納期が遅くなるものですが、おたより本舗なら宛名印刷を注文しても「お昼までの発注で当日出荷」となっています。
※ちなみに、どのサービスも宛名印刷のみの注文は受け付けていません。
「ネットスクウェア」「おたより本舗」の喪中印刷のサービス内容の比較
ネットスクウェア | おたより本舗 | |
---|---|---|
印刷料金 | 挨拶文面の印刷が 圧倒的に安い |
挨拶文面の印刷費が安い +宛名印刷が無料 |
宛名印刷 | @10円/枚 ※挨拶文面の印刷費が激安なので@10円/枚でも総額も格安 |
無料 |
決済方法 |
|
|
出荷日 |
翌営業日出荷 (17時までの発注完了) |
お昼12時までの発注で 最短、当日出荷 |
デザイン数 | 1304件 | 398件 (写真入りタイプあり) |
用紙 | 郵便はがき のみ |
郵便はがき or 私製はがき(ケント or 大礼紙) |
運営会社 | ネットスクウェア株式会社 | 株式会社アーツ |
本社所在地 |
東京都中央区新川1-14-5 TEL.03-6262-8526 |
大阪府吹田市垂水町3-7-18 TEL. 0120-29-7706 |
ワンポイント |
「印刷機は最新鋭に一新、処理能力も品質も最高クラス」 |
「4年連続受注件数No.1」 |
会社URL | https://nenga.print-netsquare.com/mochu/ | https://mochu.jp/ |
管理人のレビュー |
サイト管理人の私はどちらも使った経験があります。
ともにサービス面や品質で特に問題は感じませんでしたので、費用、納期や決済方法などそれぞれの都合に合わせて選んでみてください。
【見積もり例:50枚】「ネットスクウェア」「おたより本舗」の価格比較
あいさつ文のみ | ネットスクウェア | おたより本舗 |
---|---|---|
モノクロ 最安デザイン 50枚の場合 |
4,771円 | 5,262円 |
カラー 最安デザイン 50枚の場合 |
5,379円 | 6,780円 |
宛名印刷ふくむ | ネットスクウェア | おたより本舗 |
---|---|---|
モノクロ 最安デザイン 50枚の場合 |
5,271円 (宛名印刷 @10円☓50枚を含む) |
5,262円 (宛名印刷は無料) |
カラー 最安デザイン 50枚の場合 |
5,879円 (宛名印刷 @10円☓50枚を含む) |
6,780円 (宛名印刷は無料) |
※税込
※9/7時点の早割料金を適用
※両社とも送料は無料
※郵便はがき代@63円☓50枚=3,150円を含む
それぞれ、喪中はがきの最安のデザインで合計費用はいくらかかるか?
ということで喪中はがきの郵便はがき代も含めて50枚印刷する場合の見積もりを算出してみました。
あいさつ文(裏面)のみの安さを求めるなら「ネットスクウェア」がおすすめです。
ただし、「おたより本舗」は納期がとても早く、支払い方法が選べたり、デザインが豊富で写真入りタイプも選べたりしますので、そこは都合で選ぶと良いでしょう。
ここの比較で参照している喪中はがきのデザインの画像と計算内容の詳細は下で確認してみてください。
【詳細】ネットスクウェアの見積もり例
ネットスクウェアの喪中はがきのデザインテンプレート数は130件用意されていますが、公式サイト内ではその時点での人気ランキングが表示されるようになっています。
ただし、まだシーズン始めなのでランクが付いていないようなので、適当にピックアップしてモノクロタイプとカラータイプのそれぞれのトータル料金を算出してみますね。
枚数は切りのいいところで「50枚」で算出してみます。
ネットスクウェアの【モノクロ・郵便はがき・50枚】の見積もり例
【50枚の場合の見積もり】
印刷料金 1,621円(65%OFF適用)
はがき代 3,150円(@63円)
ーーーーーーーーーーー
合計 4,771円
※税込
※9/25時点
※宛名印刷は上に加えて@10円✕50枚=500円
ネットスクウェアの【カラー・郵便はがき・50枚】の見積もり例
【50枚の場合の見積もり】
印刷料金 2,229円(65%OFF適用済)
はがき代 3,150円(@63円)
ーーーーーーーーーーー
合計 5,379円
※税込
※9/25時点
※宛名印刷は上に加えて@10円✕50枚=500円
【詳細】おたより本舗の見積もり例
おたより本舗の喪中はがきのデザインテンプレート数は398件と他社と比較してかなり多くのデザインが用意されています。
納期は最短「当日出荷」、宛名印刷は無料
公式サイト内では「好評を得ている喪中はがきのデザイン」が紹介されていますので、そこからモノクロタイプとカラータイプのそれぞれをピックアップしてトータル料金を算出してみますね。
おたより本舗の【モノクロ・郵便はがき・50枚】の見積もり例
【50枚の場合の見積もり】
印刷料金 2,112円(40%OFF適用済)
はがき代 3,150円(@63円)
ーーーーーーーーーーー
合計 5,262円
※税込
※9/25時点
※宛名印刷は無料(上記料金に含む)
おたより本舗の【カラー・郵便はがき・50枚】の見積もり例
【50枚の場合の見積もり】
印刷料金 3,630円(40%OFF適用済)
はがき代 3,150円(@63円)
ーーーーーーーーーーー
合計 6,780円
※税込
※9/25時点
※宛名印刷は無料(上記料金に含む)
喪中はがき印刷は1枚から安い?何枚から注文できる?
喪中はがき印刷の安さをチェックする中で、【何枚から】注文できるか?【1枚から】注文できるか?も重要なポイントですね。
10枚単位で料金設定しているサービスが多いですが、1枚単位で無駄なく注文できる印刷サービスもあります。
10枚以上で印刷注文したい人は上の表に戻って確認ください。
喪中はがき印刷【1枚から注文できる】印刷サイト一覧
サービス名 | 可否 |
最小 注文 単位 |
早割価格
(9/28現在、税込) |
---|---|---|---|
デジプリ | ◎ | 1枚 | 700円~ |
おたより本舗 | ◎ | 1枚 | 1,201円~ |
イオン | ○ | 5枚 | 1,419円~ |
ネットスクウェア | ○ | 10枚 | 1,491円~ |
イトーヨーカドー | ○ | 10枚 | 1,558円~ |
Rakpo | ○ | 10枚 | 1,650円~ |
Cardbox | ○ | 10枚 | 1,690円~ |
郵便局 | ○ | 10枚 | 1,726円~
(会員登録割引214円、アンケート回答割引102円を反映) |
しまうまプリント | ○ | 4枚 | 2,230円 |
挨拶状ドットコム | ○ | 10枚 | 2,290円~ |
平安堂 | ○ | 4枚 | 2,362円~ |
カメラのキタムラ | ×
最低10枚から |
10枚 | 2,970円 |
10月7日時点のデータですが、1枚単位でも注文できる印刷サービスを調べてみました。
ほとんどのプリントサービスで1枚から注文が可能ですが、料金は10枚単位のところが多い中で、デジプリとおたより本舗は1枚単位から注文できて、料金も1枚単位で変動します。
1枚からOK、枚数が51枚とか11枚とか端数が細かくても無駄に多く支払う必要がない、もちろん送料も無料です。
細かい枚数できっちりと無駄なく安く上げたい人なら1枚単位で注文できるのは助かりますね。
デジプリは、いまのところ20枚ぐらいなら最安です。
枚数が少ないならデジプリか、実績たっぷりのおたより本舗をおすすめします。
どちらも宛名印刷も無料です。
【簡単見積もり】喪中はがきのネット印刷の料金が「いくら」かかるか見積もってみよう
喪中はがきの印刷料金を簡単に見積もれるページを集めてみました。
フォームで必要枚数とデザインタイプを選んでボタンをタップするだけで、価格が安いか?高いか?だいたいの相場感がつかめると思います。
自作しようか?それとも業者を使うか?ちょっと迷っている人もいると思いますので、参考までに使ってみてください。
喪中はがきのネット注文で楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングは安い?
楽天、Yahoo!ショッピングなどのネット通販のショッピングモールに出店している印刷会社で喪中はがきや年賀状の印刷を請け負っているお店も見受けられます。
料金的には、比較的安めの料金設定になってはいるようですが、このページで取り上げているネットスクウェアの安さにはかなわないところがほとんどだと思います。
ただし、料金的に同程度でも、送料がかかってしまったり、という点でコスト高だったりします。
故人の情報までカスタマイズしてもらえるか不安もありますが、細かい対応も行われているようです。
ただし、楽天、Yahoo!ショッピングを使う時のデメリットだと思いますが、出店数が多いので情報過多で選ぶのにとても混乱したり、時間がかかってしまいがちですね。
Amazonでは、印刷サービスというより、挨拶文が印刷済みのパッケージ商品が多そうです。(故人の情報は手書きになる、私製はがきがほとんど)
ショッピングモールの情報過多で選ぶのに時間がかかってしまうぐらいなら、シンプルにはがき専用のネット印刷サービスをおすすめします。
圧倒的な安さ!
12/13まで51%off
喪中ハガキ印刷で送料無料で最短はどこ?
喪中はがきは季節が押し迫ってくると、何かと気忙しく、安さだけでなく【納期が早い?】かどうかが気になりますよね。
しかも特急料金や送料がばか高いとか、ではあまり意味がないですね。
ということで、安くも済むし納期も早い!ということなら、やはりネット通販がおすすめです。
お店の取り次ぎサービスと比較すると断然スピードが早いです。お店でガッシャンガッシャン印刷するわけではないですからね。
たとえば、上で取り上げている「おたより本舗」なら
- お昼13時までの注文で当日発送(土日祝も受付)
- 送料無料
- 特急料金なし
- 「宛名印刷あり」でも同じ日程(大量の場合は要相談)
- 年内休みなし(繁忙期)
というスピード感で作業してもらえます。
同じネット印刷でも、もう少し時間がかかるところがほとんどですが、おたより本舗のスピード感はほぼ業界No.1と言ってよいと思います。
(カメラのキタムラなどのお店で早いサービスもありますが、特急料金が高いです)
ただし、できれば喪中はがきは早割料金のメリットが大きい早めの注文をおすすめします。
最短【当日出荷】!
12/15午後1時まで最大35%off
納期の早さについては別ページでも取り上げていますのでチェックしてみてください。
喪中はがきが安いネット印刷の【デザイン充実度】5つのチェックポイント
- 印刷費用はそこそこか?(デザインにこると高くなりがち)
- 薄墨印刷は選べるか?
- カラー対応は充実しているか?
- 写真入りのレイアウトは選べるか?
- 台紙は選べるか?
最近の喪中はがきのネット注文では、喪中とは言いつつも、とてもデザイン性の高いデザインテンプレートが提供されるようになっています。
喪中なので奇をてらったデザインにする必要性も低いと思いますが、おごそかでありつつもちょっとセンスの感じられるデザインが選べるなら検討だけでもしてみたいものですね。
せっかくの機会、というと語弊がありますが、おしゃれだった故人を偲んで喪中ハガキでセンスの良さを出すというのもひとつの喪に服すスタイルかもしれません。
薄墨を選ぶのもよいですが、モノクロのデザインなのにけっこうおしゃれな喪中はがきも選べる印刷サイトもあります。
ただし、デザインにこだわりすぎると印刷料金が高くなってしまう傾向もあるのも確かです。
年賀状のようにカラーで写真入りの喪中ハガキもつくれるサイトもあります。
また台紙も選べて、たんに郵便はがきだけでなく、大礼紙という高級な台紙も選べる場合もあります。
バランス次第ではありますが、これまた語弊がありますが、故人を偲びつつも、あれこれデザイン選びを楽しんでみてはいかがでしょうか。
別ページでおしゃれな喪中はがきを紹介していますので、参考にしてみてください。
ちなみに、料金とともにデザインの充実度も高いおすすめ印刷サイトとしては、やはり「おたより本舗」あたりかと思います。
早い時期なら早割料金もお得なので、ひとつおすすめのサービスとなります。
最短【当日出荷】!
12/15午後1時まで最大35%off
まとめ:喪中はがきの印刷、安いのはどこ?
- 安い?なら早期割引サービスの利用は必須
- ネット印刷なら「送料無料」は当たり前、「宛名印刷が無料」もあり
- 他社比で挨拶文の料金が安い「ネットスクウェア」の早割がおすすめ
- 早い納期(最短、当日出荷!)かつ宛名印刷無料で支払い方法・デザイン豊富の「おたより本舗」がおすすめ
このページでは、喪中はがき印刷の料金の安い?について比較してみました。
ここで紹介している実績のあるネット印刷の専業業者を使えば、メリットとしてマナーやしきたりの面でも安心して使うことができます。
ということで、喪中はがき準備で安い?ならばネット完結できる専業印刷サービスをおすすめします。
みなさんの都合にあったサービスが見つかれば幸いです。
→ 喪中はがき印刷の料金比較表に戻る
他の喪中はがき印刷サービスを見たい場合は業者一覧をまとめているので参照ください。